しばらく更新しないお前が言うな!
と、言わないでください(笑)忙しいのも事実でしたが、忘れていたというのが本当の話でした。
ただ、自営36年、tm輸入販売26年継続できていますからそれなりの信用も信頼を築く事が出来たと思っています。
ただ、よく言われるのが「面倒な気難しいおじさん」。
また、先日三十代初対面の方にも「面倒な気難しいおじさん」と、聞いていましたが別に気難しくもなく普通の方なのですね。と、別れ際に言われた?
気難しいと思うのは多分ですが意味不明、自分勝手で面倒なメール、つまりルール無視からだと思います。
初対面の方、メールでしかやり取りのない方はお互いにお互いを文面でしか分かりませんからやはり人間会って話をするのが一番。まして他人の意見で思い込むのは良くないでしょう。
今は如何もメールやらネットの文章だけで物事や人物を判断される場合が多々ありますから注意も必要かと。
さて、オーディオ好きなのはご存知かと思いますが、この部分は完全な趣味、つまり一般ユーザーです。
オーディオには付き物のレコードの関係から昔から地元のレコード屋さんの店長さんに色々お世話、指導いただいてきた。
店長のお勧めの機械は今尚現役で使用していますし、進められて入手したが今の仕事が忙しくてオーディオから離れていた時、何を思ったのか?手放してしまった機械が今は当時の定価の数倍以上で取引されている状態から確かな目を持っておられたプロと言える方で事オーディオ機器に関しては絶大に信頼していました。
また、一応、工業高校の電気科を出ていますし、中学、高校は真空管アンプやラジオなんぞ作っては壊しをしておりました。ですから、それなりの知識とオーディオ歴50年なんて自負もあって自分の好きなように愉しんできました。
が、10年ほど前に出逢ったとあるオーディオのサイトにはまっていた。
内容がCGのオーディオ版みたい。
つまり、自社取り扱い以外の商品はゴミ扱い。また「ホンマかいな?」と、思うような過激、辛口コメントですから、読んでいて楽しい。つまり「好み」。
また、実際取り扱いのお勧めを購入したら目から鱗が落ちるような事も多々ありました。
そう、いい思いをすると盲目的に信頼、信用する物だと自分なんかそう思います。まして趣味の物ですから。
でも最近そのサイト、お店から離れてしまいました。
離れた理由はそのお店全く畑違いのオイルを始められ、紹介コメント文面から売らんがために適当な事を。って、感じてしまったのです。
理由はオイルとなるとこちらもそれなりの知識、何よりレース、サーキット走行も含めた実際の良いも悪い経験もあれば違いも知っています。
現在のオイルは部品と同じ。時にチューニングパーツとも言ってよいと思う。ましてレーサーに乗っているとオイルには気を使います。
余談
大昔、普段の足にマーチ1000を購入。
性能なんぞ期待はしていなかったが何気に当時取り扱っていたFETさんの100%化学合成のスポーツオイルを注入。すると加速、伸び共に気持ちよくなり最高速がそれまでメーター読み140㎞少々だったのが155㎞を超えるようになった。(但し、この速度ではただの物体となったが)
が、その調子の良さは長くは続かず数百キロでした。
なにより驚く事にそのオイルは並行輸入であり、正規輸入元の同じブランドのオイルもゴミ扱い。
正規物のサイトでは全く相手にしていませんから、ここで答えが出ているような・・。
自動車のオイルはまめな人でも3000㎞に一回。通常は5000~10000㎞での交換でしょう。
それだけ走行した汚れたオイルを新しいオイルに変えただけで通常は静かになりますし、加速も良くなるのは当たり前で皆さんも経験をお持ちだともう。
まして、それまでリッター数百円~1000円程度のホームセンターオイルからリッター3000円レンジのブランド・オイルに交換したらさらにフィーリングがよくなるのは当たり前のど真ん中。
ステレオの音が良くなるオイル!
結局、この件からその店に対すての信頼が全くなくなった。
オーディオという目に見えない、感覚のビジネスをされていますから自動車用オイルとて同じように感覚ビジネスと考えているのかもしれません?
余談
デモそうやって洗脳されたら良くなったと信じ込みますよね。まさに信者とはよく言ったものです。信者と書いて儲けと読むですね。
実際、信頼していましたから、この店がお勧めされるオイルなら良いでしょう。そう思って一瞬購入してみようか?とも思っていましたが紹介、コメント読んでいく内にそれまで確立していた信頼も信用も足元から崩れていきました。
人の振り見て我が振り直せ。ですね~。