ブレーキ・パットを社外部品にしたら効かなくなった!という話に花が咲きました。
パットに限らず社外部品に関しては何度も同じような話を繰り返してきました。ま、雑誌記事同様数年毎に同じ話を繰りかえされるのと同じです。
また、ありがたいことに新しくユーザー様が増えているという事ですね。
社外部品を全否定していません。
性能に関係ない外装部品など個性、好みと言う部位、部品は如何でも良い。
が、エンジン、足回りに純正部品以外を使用するとtmではなくなります。と、いうお話。
また、この事は何度も繰り返しています。
理由は言うまでもなく一般人の購入できる市販レーサーの中では最高峰であり、そう標準のまま世界のトップライダーがドライブして世界戦に勝利可能なのがtm。
つまり、オリジナル状態(部品)が最高。
だから使用されている部品に理由がある。つまり、その性能、信頼性を担保するためにも純正部品を使用しなければならないのが最大の理由。
余談
セッテングと言うのはまた別の話です。
昔の話ですがオーリンス・フォークが主体の時代。なんとオイル・シール一個が¥6000円と言う金額に輸入元の自分ですら驚いた。
つまり、高価ですからオーリンス輸入元さんから分けていただいてください。って、話をした記憶もある。
でも結局大体の方はtm純正をお買い求めされた。理由はそちらの方がさらに・・だったとの話。
当時のオーリンスはエアサス。
つまり、油面の調整幅によってエアー・チャンバーとして内圧を調整可能としておりました。ですからシール性能が高くないと機能できない。その機能のない物、つまり、社外品を使うとオーリンスではなくなる=tmでなくなる。
更にその耐久性の高さ。
通常の例えばマルゾッキUSDのシール寿命から見たら大げさながら永遠?って、言えるくらいの耐久性です。
つまり、いたずらに高価ではなくきちんと理由がある。
また、数日前にクラッチ・レバーを最近よく折るので2本送ってください。
と、いうご注文。
それなら“社外ですが折れないレバーありますよ”
と、一応アドヴァイス申し上げたら“知っていますよ。でも純正が良いのです”とのお言葉。
流石はフェラーリ(4輪)のオーナーと思わず社外品の話をした自分を恥じ入りました。
余談
確かに微妙にタッチが変化します。
それと何度も言うエンジン内部ベアリング
イタリア、ドイツ、日本、スェーデンと言った国違いのベアリングを使用しています。
おなじメーカーのベアリングを使用すればコストを下げる事につながります。でもそれをしないのはtmの思う性能を発揮、耐久性、信頼性の維持ができない。と、回転フィーリングが変わるから。
それと画像を参照してください。

何度か紹介した現行tmのステアリング・ヘッドベアリングです。
大体のマシンは“汎用ベアリング”です。
でもtmはオリジナル・アルミ・フレームの強度、剛等に合わせてオリジナル部品を使用。
余談
tmの設計によってベアリング・メーカー特注製作。
また、ハブ・シール
これにもtmマークがついています。
このハブ・シールにはリップは3層といいますか3つ付いています。

つまり、一般的なハブ・シールよりシール性能が格段に高い。
その理由は。
リヤ・ハブにはハブ・ベアリングが3個装備されています。
チェーンによるテンション、駆動力のかかるスプロケット側を耐久性の為に2個をタンデム装備。
しかも、Fハブ・ベアリングと同サイズ。(部品点数の効率化)
小径ベアリングはハブを小さく、軽くして剛性、強度を上げる事が可能。更にジャイロ効果による操縦安定性に対する影響を抑える効果もある。
3リップによる高い防塵性能はベアリングの耐久性を上げるため。そう異物(泥砂、水分)の侵入を減らすためのリップが3つのtmオリジナル(特注品)。だから小径ベアリングを使えるというにも言い換えができますが。
フリクションの増加はあるでしょうがホィールの回転質量に対してはこの程度の増加は無視できるレベルだと想像できます。
使用される部品にそれぞれ理由がある。
規格品だから社外でもOKなんて話はtmにはありません。
ですから社外品を使用したらtmではなくなるという理由なのです。
例えばピストン・リングは○○のが合う!
よしんばそれが事実だとしてもメーカーが違うなら100%同じはあり得ない。もし合った、また使用可能だとしても価格が数倍も違いますかって話です。
そんなギャンブルにも近い事をしてはシリンダーを壊すことにつながります。それでも壊したではなく壊れたって言われるのでしょう。
何より間違いなく性能も耐久性も失います。
それでも態々手間暇掛けて社外を探すのでしょうかね。
また、先日あるtmは壊れる、壊れる。と、いう話をされている方がおられと言う話。
道内ユーザーとの事ですがその方を弊社は存じ上げない。つまり、壊れるなら修理されるはず(部品使用)ですが少なくともその方も、その方のマシンも存じ上げない。そう、純正部品を使用されていない。だから壊れるのでしょう。
いずれも“壊れると壊す”を一緒にされているのかもしれません。
ちなみに昔の与太話ですが、参照されてください。
https://www.tmracingjapan.co.jp/2016/04/19/tm%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD/