先のインプレはいったい何度直した事か!
速い話、あまりの2020tmの進化に人間が付いていけてない!のを、露呈した?また、ボキャブラリーの不足もある。
加えてどこが秀でている?って言う事ではなく、そのすべてがレーサーとして全方位に進化、すべてにおいて進化しているので表現が難しかったのが乗り込むにつれて分かってきました。
さて、補足の一つはRショックの話。
前回のインプレでは全く一言も述べていない。
それは「全く意識がなかった」からと言えます。
言い方を変えると非の打ち所がない。まったく不満など見いだせない。つまり、存在を意識しない。これって素晴らしいユニットと言う証明でもあろう。
そう、フォークの素晴らしさはRショックあっての話。
つまり、サスペンションの良し悪しはフォークだけでも語れないし、リヤだけでも語れない。
バランスと言う意味でも今年のサスペンションは完成されました。
実際、実にスムース。
固い路面の継ぎ目、倒木などを超える際のショックが非常に少ない。と、いうかとてもソフトな当たりでかわします。
昨年からオーリンスのシングル・ショックのオプションがなくなりましたが、確かのこのフィールはオーリンス(シングル)にそん色ありません。と、いうかオーリンスの必要を見いだせない。それくらいとてもしなやかな作動を感じます。
もっとも同じオーリンスでもTTXは別の話になる。ですからTTXはOP設定。
余談
tmは必要のない物はOPでも設定しません。当然、純正採用などありえない。
以前、昨年フル・チェンジされたtmショックに乗って最初に感じたのは良く林道にあるコンクリートの継ぎ目と言うか、段差を通過する際の衝撃が随分薄らいだ。と、言う印象。
また、深く掘れた轍から出る際にリヤが引っ掛かる、あたる衝撃の少なさにオーリンスはもういらない!なんて言った記憶がありますが、まさにそれ。
なんというか?自然すぎて存在を意識しない!
これって実はすごい事だと思いますが、tmが当たり前の自分には全くありがたみが分かっていませんでした。
また、フロントのKYBとのマッチングの妙がなせる技ともいえる。
ただ、昨年型まで感じていたフロントの固さというか手、体で感じた固さからセッテングを変えましたが20は全く標準でも多くの人はセッテングは必要ないと思います。
勿論、エンデューロマシンとして、また北海道使用であればです。ただ、私の経験、知識から理想的なサスペンションそのものと思えます。
尚、新車からの走行開始直後はソフトながら動きに渋さを感じましたが、サスにGを掛ける走行を重ねるうちに徐々に違う印象になってきました。ただ、まだ100㎞程の走行ですからこれからまだまだ育っていくと思いますが、とにかくRショックに関しては全く不満を新車から感じません。
つまり、良い悪い、固い柔らかいと言った不平、不満は私の速度、乗り方、使用方法では全く感じないし、まして不安などまったくない。自然に走れる。これ以上はないと思う。
大体、素人の評価など僭越と言う物。
ただ、以前マルゾッキ+オーリンス等歴代のヨーロピアン・サスペンションの組み合わせから感じる「なんてサス良いんだ!」って、言う様な、また、ため息の出るような気持ちよさ、感動というか感激。そういった体に気持ちよさが入ってくるような部分はそれなりの経験がないと味う、理解するのはちょっと時間がかかると思います。
そう先のブレーキのフィーリングで述べたように人間の感性に直接訴えるsomething elseです。ま、tmの場合、全体something else といえますが。
現在tmが歴代tmの中最も速いのは事実!
実際チャンプ・マシンでもある。ですから素人の我々があーだ、こーだ評価しても意味がない。
それとエンジン
300の豊かなフィール、トルクと250を比較してはフェアーではない。が、比較してしまうほどのトルク、パワーを持っているからでしょう。それとピックアップの良さはキャブに引けを取らない。またフィーリングも全く自然。
もし、違いが有るなら先にも述べましたが開け始めのパンチ位でしょう。それとてキャブと乗り比べって初めてわかるレベルです。
ただ、250の軽快な回転フィールとラッシング・パワーはかなり気持ちよい。また、中間から高速までの加速は250の方が300より速いかもしれない。そういう感覚は250はすざましいと表現してよいと思う。
ただ余力は300に分があるのは言うまでもない。と、言うより大人チック。
ですから、自分ならどちらを選ぶというなら300かな。
理由はその余力とフィーリング、開けなくとも走れる感覚はロートル・ライダーにはありがたい。ただ、日本では公道走行できませんから北海道で使うなら現実的には250ですが、ナンバーが必要ない方なら300。
もっとも年齢にもより、10年若ければ250。
250の中間加速の速さは病みつきになる気持ちよさ。300も速いが痛快さの250が愉しいな。そう開け開けが250の愉しさでもあります。
また、300に乗っていなければ250に全く不満も見いだせない。
本日、試乗された方は全くキャブと区別がつかない。と、言う感想を述べていました。同時に始動の素早さにびっくりもされておられました。
250を採点すると。
始動性100点以上 いつでも、どこでもいかなる状況、温度でも瞬間始動。これは300をしのぐ。300とて不満はありませんが250は本当に瞬間始動って感じです。
トルク&パワー99点以上、tmである以上パワーに不足などない。キャブであろうとFiであろうと。ただ、あまりの軽快な回転フィールがそれを感じさせないのが欠点か、はたまた長所か?故に99点以上にしました。
信頼性&耐久性 これも100点は間違いない。
この新エンジン2年目ですのでこの項目を評価するには早いが今までのtmが、この25年間この部分で不満不足ありません。そう、生まれも育ちもtmなのがそれを証明しています。
乗って愉しいは言うまでもなく10000点。
今の年齢になってもいつまでも乗っていたくなります。