いしだあゆみ”さんの歌の題名じゃないのですが似たような質問というか、話を今回の試乗会の中、多々いただきましたので、つい与太話に。
つまり、tmを選ぶにあたり貴方(上坂)なら如何する?って事。
今の私の使用方法というか、状況なら250Fies-EN。
と、言う言い方は適切では無い様な気もしますが、その理由と言うなら足の短さ+年齢からエレクトリックスターター装備と言うのは大きな魅力。
加えて“軽さ”と“安定感”である。
取り回しに軽さはこれ本当に4Tなの?と、信じられない位で走行に対する気負いなど全く必要が無い。他の4T250どころか、大体の2T250のセル付きを大きくしのぐ軽さを感じると言っても過言でもないでしょう。しかも高度なアルミフレーム故に“軽さ”が経年から色褪せないのもtmの大きな魅力になります。
ま、それとtmなら皆同じですが安心感というか、安全性は筆舌には尽くせません。
それと燃費の良さ。
多分、標準の世界選手権仕様の低いファイナルでもリッターあたり20km位は走っています。正確には測っていませんが、シェイクダウンでの山の中の林道なら多分それ以上。
試乗会での給油量からそういう使用方法でもリッター15kmは走っている感覚です。
と、いう事は満タンで悪くとも120km走行可能となる。
つまり、いつもの山での使用方法なら気軽に一日、満タン一回で楽しめる。
また、そのパワーである。
トルクの太さからの強大なパワーは完全に250の枠ではない。と、今回の試乗会でも多くの方にはそのパワーにも驚かれたようです。
何せ、トラクションが良くて前に出ますからスロットルを開けなくともスピードが乗ります。
それも有ってパワーを感じるのかもしれませんが、これによって燃費が良いのは事実でしょう。
ですからあまり全開と言う話にはなりませんが、上級者の方なら試乗コースが狭くとも存分に全開パワーを引き出せます。そんな吸気音が耳に入るくらいの回転域になると250を凌駕するトルクを伴ったパワーを味わえるのもまた事実。
加えて舐めるような安定感に支えられた操縦性能、鈍感な挙動に加えて、軽さ+セル+燃費の良さ+機関安定感+粘るパワーから何処でも行ける気にしてくれるのが素晴らしい。
また、ファイナルをロングにしてもトルクが大きくまたその発生範囲が広い為もあってトラクションが不足する感覚が無いのも素晴らしいフィールです。
ですから高い安定性はそのままにツーリングやラリーにも使える。と、いうか、相当なレベルのマシンになります。
加えて16はフレーム、ジオメトリー変更からKYBの良さを存分に引き出しており、その部分でもハイスピードダート走行も愉しいし、戦える。
余談
もっともチャンプマシンですからレベルが高いのは当たり前ですが。
と、いう事でtm250FIes-ENが、自分用のマシンとしてアールマイティーに使えますので今の自分には仕事も含めると一番かな。
が、道案内しないで済み、一人で自由、気ままに山を愉しめるというなら2T。
バイクに乗り始めたころの様に一人で山に分け入って頃の様に自由に、気ままに走れるなら2T250か144。
足が短い。のもそうだが何より体力、筋力が少々心もとない年齢になってから足場の悪いところ等キックを踏むのが少々面倒というか、つらいのですが、一人なら途中で転倒以外にマシンを止めません。
ですからtmの2Tならセル(エレクトリックスターター)などなくともOK。
それより、なりよりピュアーレーシング2Tにセルなど邪道。
と、おもえるほど素晴らしいのがtm2T。
tmの様な本物を知らないからなんでもかんでもセル、セルとなる。たまには本物を、レーシングを感じてください。
特に250は250とは思えない程スムース+トルキー、また250なのにまるで125の様に回るエンジンフィールは絶品中の絶品ですからね。
願わくばこのフィール、軽さが同じなら確かにセルは欲しい。でもこの軽さ、バランス、レーシーなフィールを少しでも失うならセルなど無用の長物である。
ただ、2T では今の私には現実的に言うなら144となるのが正直なところ。
250だって素晴らしく従順で回さなくとも存分に楽しめますから250だけでもOKですが、やはり全開走行、250のフルパワーを愉しむには年齢が・・・。
軽さ、トルクに支えられた乗り易さから144は中高年にはもっともやさしいマシンの一つですし自分の能力、体力にマッチしながらも戦闘力はtmの水準です。
根っからの2T派。でも体力的に250はきつい。125は軽くていいが少し楽をしたい。
そんな貴方や自分には144。
そういえば今回の試乗会でも144には“愉しい”とか“面白い”そして“乗り易い”と、言う評価が多かった。同時に乗るなら144と、言う方も多かった。のもまた、事実でした。
やはり、最後は125になる。
別項目のインプレでも述べましたが、tmと言うならやはり125なのです。
そのフィール、パワーデリバリー、操縦安定性などすべてが勝利の為に生まれたマシンです。もう、たまらなくレーシーであり、そのスロットルレスポンスたるや、正にワークスマシンそのものです。
tmが凝縮されているのが125であり、すべての基本が125です。
操縦性能、低速、高速、サスペンション性能、フィール、愉しさ等何を、何処から見ても、どう見てもtm125を超える市販車など存在しない。
だからtm125ほど正しくライダーを育ててくれるマシンも同様に存在しない。
ですから貴方が若いと言われる年齢なら迷わず125でしょう。
結局、貴方なら如何する?状態のまま。
ですが、結局私ならtmなら何でもOKって話。
どれもこれも素敵というか、良すぎて選べないから悩むというのが本当でしょう。
余談
基本、私は2T派。しかも小排気量が大好き。
だから、余裕があればtm80EN(フルサイズ)を自分用に欲しい。
実際15年ほど前に数台輸入。して、そのフィールのとりこに今もなっている。
頼みさえすれば今でも特注で制作してくれますが現実的に販売は難しいし、実際乗っている時間はないと思う。
ですから、現役をリタイヤすることに成った時のリストの一番先は80ENです。